当前位置:  九大日文版ニュース最新情報

中国で22日に大学院統一試験 史上最多の290万人が受験

2018-12-21来源:中国青年報
分享到: 更多
   切换手机版

   12月22日、中国では2019年度の大学院統一試験が行われます。ネットでは既に、「大学院試験」が人気検索ワードとなっています。ある調査では、今年は過去最多の290万人が受験する見込みとしています。また、浪人生の割合も急上昇しており、大学院進学を希望する主な理由は、依然として就職における競争力を高めることとなっています。
受験生がここ10数年で最多の290万人に
   今月20日に中国教育在線が発表した19年度の大学院募集要項に関する調査報告によると、中国全土の大学院試験の受験申込者は今年290万人と、前年より21.8%増の52万人も増えています。ここ10数年では最大の増加幅となっており、改革開放から40年間で最高を記録しています。
   報告によると、近年、大学院試験の受験申込者数は急増傾向にあるとしています。今年の受験者を見ると、浪人生の割合が急上昇し、約半数を占めるまでになっており、すでに受験生における重要な構成部分となっています。
大学院の募集数もここ10年で最多に
   改革開放から40年が過ぎ、中国における大学院生募集の再開からもちょうど40周年となります。78年に中国で第一陣となる大学院生が募集された際、その募集数はわずか1万708人でした。そして、17年には、その数が約74倍の80万6103人にまで増加しました。
   報告によると、17年に非全日制大学院が大学院統一試験に盛り込まれて以降、大学院生の募集数が大幅に増加し、修士課程の募集数は59万人から72万人まで、博士課程の募集数は7万7000人から8万4000人まで増加しました。07年以降、修士課程と博士課程の募集数は毎年約4%のペースで増加していたが、17年は修士課程の募集数が22%増、博士課程の募集数が8.5%増となりました。
   学科別に見ると、教育学、管理学、工学の募集数の増加幅が最大となっており、報告によると、教育学、工学、管理学の17年の募集数は、前年比70%増の5万4000人、27%増の25万人、61%増の11万6000人に達したとしています。
受験の理由は「就職のため」が依然として最多
   報告によると、大学院試験を受ける理由で、一番多いのが「就職が難しく、競争力を高めるため」で36%となっています。以下、「より高度な学問や技術を身に着け、学術研究能力を高めるため」(21%)、「学歴、学位を取得するため」(17%)と続きました。
   大学院に行った後、目標を達成できるかについての質問には、受験生の68%が「一定の助けにはなると思うが、絶対に達成できるわけではない」と答え、「達成できる」との回答は31%にとどまりました。

图文来源网络 如有侵权 请联系删除

扫描二维码关注智农361公众号,了解更多农事资讯

手机长按二维码识别

[责任编辑:wangqian] 标签: nbsp 程の募 成でき 高める 290
您可能喜欢的

友情链接

微信分享