当前位置:  九大日文版ニュース最新情報

日本の学生の長期休暇の過ごし方

2017-05-10
分享到: 更多
   切换手机版

 夏休みや冬休みになると、中国のほとんどの学生は、塾や習い事に忙しい日々を送り、加えて学校から出された大量の宿題があるため、学校に通っている時よりも負担が大きくなることが多いです。一方、日本には、春休み、夏休み、冬休みがあり、学校はそれら休みの時にたくさんの宿題を出すことはほとんどないです。では、学生たちは長期休暇をどのように過ごしているのでしょうか?

勉強一辺倒にならないよう子供たちに社会体験

 見聞を広めるためには、たくさん勉強するか、たくさん旅をしなければならないと言われます。この2つに甲乙はなく、たくさん旅をすることの意義は、たくさん勉強することに劣るわけではないです。そのため、日本人は夏休みになると、社会経験を積ませようと、子どもにいろんな活動に参加することを勧めます。文化や知識を学ぶこと、自然に触れること、社会を体験することなどは、どれも大切なことです。例えば、学校は、ゴミ拾いなどの環境保護活動を企画したり、農家に行って畑仕事や田植えなどを見学させたり、体験させたりして、食べ物がどのようにしてできるのかということについて子供たちに教えます。

学生の個性を伸ばす活動

 日本の小中学校にはサッカーや登山、ブラスバンドなどのクラブがあリます。学生たちは自分の趣味や興味に合わせて所属するクラブを選ぶことができます。ほとんどの学校には、バラエティに富むクラブがあり、ほとんどの生徒がクラブに参加しています。また、日本の学校は夏休みや冬休みでも体育館が開放されており、クラブ活動が行われているほか、体育館で運動して体力づくりをするよう、生徒に提唱しています。日本は集団活動を重視しており、長期休暇に海辺や山に行って「合宿」をし、生徒たちが衣食住を共にするよう企画する学校も多いです。

一つの事を掘り下げて学ぶ能力を培える自由研究

 日本にはさらに、「自由研究」というものがあります。「自由研究」とは、自分が興味ある分野を自由に研究することです。日本で、「自由研究」は40年以上の歴史があります。「自由研究」と一口に言っても、大まかな分野があり、ルールや流れも決まっています。自由研究の分野には、科学、理科の実験、図画工作、植物や昆虫の観察、社会・科学の調査などがあリます。これらの分野から、一つを選び、1ヶ月ほどかけて研究を行います。そのような研究型の学習により、子供たちは自主的に学習する意識や何かを深く研究する精神を向上させることができ、ポテンシャルの発掘にもつながります。そして、将来したいことを見つけるのにも役立ちます。

扫描二维码关注智农361公众号,了解更多农事资讯

手机长按二维码识别

[责任编辑:] 标签: 学生 研究 学校 自由 分野 夏休
您可能喜欢的

友情链接

微信分享